
投資信託を調べるとNISAという単語をよく見るかと思います。今日は「つみたてNISA」と「一般NISA」の違いについてお話します。
つみたてNISAと一般NISA、どっちがお得?
投資信託の積み立て購入で「つみたてNISA」を利用すると、運用益が非課税になるメリットがあります。
楽ちん投資にはぜひとも利用したい制度ですが、もうひとつ、税メリットのある制度として「一般NISA」もあります。
つみたてNISAが、年間40万円を上限に、金融庁が認定した投資信託または国内ETFを積み立て購入するのに対し、
一般NISAは、投資信託、株式、ETFなどを年間120万円まで投資でき、5年間、利益が非課税になる制度です。
投資可能期間は2023年までです。
つみたてNISAと一般NISAは同時に併用することができないため、いずれかを選ぶ必要があります。
今はつみたてNISAが良いでしょう。 理由は2つあります。
1つ目は、一般NISAは非課税期間が5年と短いことです。
投資から5年経過したときにロールオーバーすれば、さらに5年間、非課税期間が延長されます。 しかし、それでも10年と、長くありませません。
そして2つ目は、つみたてNISAでは、対象となる商品を金融庁が選定している、という点です。 低コストで長期保有に適したものが選定されており、初心者も商品選びで迷うことが少ないです。
つみたてNISAを利用するには、つみたてNISA専用の口座を開設する必要があります。 つみたてNISAを扱っている証券会社では、証券口座と同時につみたてNISAの口座も開設できます。