
口座の種類はどう選ぶ?証券会社の口座の種類
証券会社の口座は、各証券会社のサイトから申し込みができます。 すでに証券口座を持っている場合でも、外国株を取引するための手続きが新たに必要になることがあります。
口座のある証券会社のサイトで確認してみてください。
証券口座には、次の3種類があります。 「特定口座/源泉徴収あり」「特定口座/源泉徴収なし」「一般口座」です。
口座開設の際に、3つのうち、いずれかを選択できます。
「特定口座/源泉徴収あり」
投資で生じた利益から自動的に税金が差し引かれる口座です。
日本株や投資信託、国内ETFだけなら確定申告をする必要がありません。 基本的には、この口座を選択しておけば良いです。
ただし、「外国税額控除」を受けるには確定申告をする必要があります。
「特定口座/源泉徴収なし」
この口座は証券会社から年間の取引内容をまとめた書類を受け取り、それをもとに自身で確定申告をして納税する必要があります。 しかし、メリットもあります。
売買益と配当収入の合算で年間の利益が20万円以内なら、所得税がかからない、ということです。 年末調整をしている人なら確定申告をする必要もありません。
ただし、地方税、住民税部分に関しては申告が必要です。
ちなみに長期投資のスタンスであれば、保有中に生じるのは配当益のみで、売買益と違って収益の見込みがつきやすいといえます。 非常にざっくりですが、高配当狙いの投資で配当利回りが年率3・5%とすると、投資額500万円程度までなら収益が20万円以内に収まり、「特定口座/源泉徴収なし」を選ぶメリットがあります。
少額投資なのに源泉徴収ありを選んでいると、源泉徴収で税金を払い続けることになります。 源泉徴収で収めた税金は還付されませんので、口座の種類は自身の投資額などを見極めて選択することになります。
「一般口座」
一般口座では、自身で年間の取引を把握して損益を計算し、確定申告を行います。
確定申告をするために、次のことを自身で記録しておく必要があります。
- 1.買付約定株価とその時の為替
- 2.売却約定株価とその時の為替、その差益
- 3.配当金額とその時の為替これを全て合計します(為替については、海外ETFや個別銘柄の場合)。
また、税額は円建てですから、米ドルで売買していてもその時の為替を把握し、記録しておかなくてはいけません。 手間はかかりますが、自身で損益を厳密に管理する習慣が身に付きます。 かつての米国株投資家は、みなこれを手作業でしていました。
なお、一般口座の場合も年間20万円以内の売買益・配当益ならば所得税はかからず、確定申告は不要です。
これらのことから、基本的には楽ちん投資のために選択すべき証券口座は「特定口座/源泉あり」といえます。 投資額によっては、「特定口座/源泉なし」で税メリットを受けるのもいいでしょう。