
基準価額を気にしすぎない
投資開始期には基準価額が気になるものです。 毎日保有しているファンドをチェックしては、価額の上下で一喜一憂するものです。
しかし初心者こそ、あまり気にしてはいけません。
見れば見るほど、(無駄な)売買がしたくなってしまうからです。
また気にしてもしなくても、世界の株価の動きは無関係です。 基準価額は、数か月に一度見れば十分です。 いえ、もっと少なくても構いません。
見れば見るほど、いじりたくなるのが人情というものだからです。
景気は大きな波のように循環するものです。 それでも、短期間で見れば、小さく上がったり下がったりを繰り返します。
投機的な株式のデイトレードのように、その都度対応をしようとしていては、うまく行く人とうまく行かない人が出てきます。 そして、それはどちらも同じリスクを背負っているのに、運任せで結果が変わってしまうことです。 これは合理的とは言えません。
とは言え、人間なのでついつい短期のギャンブル的な要素を求めてしまいます。
そんな時は、個別の株式を思う存分短期的に売買してみてください。
ポイントは、あらかじめ決めておいた小額で行うことです。
後は思う存分、その個別株式を短期で売買してみてください。 もちろん結果は自己責任の世界です。
手法はテクニカル分析でもファンダメンタル分析でも、なんでも構いません。 やればやるほどに、短期では利益を上げることがものすごく難しく、とても安定して利益を上げられないことが骨身にしみると思います。
また、分析はあてにならないことも分かります。
ある時は分析が当たり、ある時は外れます。 分析の手法が悪いのではなく、当たらないモノだからです。
テクニカル分析(チャート分析など)は、現在では根拠がないものだという考え方が一般的です。
ファンダメンタル分析は理論上正しいのですが、正しいがゆえに、市場の株価などはそれを織り込み済みの価格になっています。 それゆえに、ファンダメンタル分析で市場平均を上回る利益を上げられません。
市場平均を織り込んだ投資信託、それがインデックス型投資信託です。 それを積み立て投資で行うのが合理的ではないでしょうか。